こんにちは、国分寺の鍼灸やまと治療院です。
今回も手にあるツボシリーズとして「合谷」という経穴について記述します。
経穴の説明
「合谷」は「ごうこく」と読み、手の陽明大腸経の4番目の経穴で、手の陽明大腸経の原穴になります。四総穴の一つで、顔の疾患に効果が高いとされています。WHOのコードは”LI4″です。
合谷には虎口という別名があります。
この経穴は、頭痛、肩こり、風邪、耳鳴り、鼻血、下歯痛、眼の疾患、面疔、扁桃腺炎などに使われます。免疫アップにも効果的な経穴です。
ご自宅ではお灸がおすすめですよ。
経穴の場所
上記の図の位置周辺の少しへこんだ所で、押してズーンと響く場所が合谷の位置になります。
なお、正式な部位は以下の通りとなります。
手背、第2中手骨中点の橈側。
引用:WHO西太平洋地域事務局著,第二次日本経穴委員会訳『WHO/WPRO標準経穴部位-日本語公式版-』医道の日本社,2009年,p.35
また、古典では以下のように記されています。
【原文】在手大指次指岐骨間陥中
【書き下し文】手の大指の次指の岐骨の間の陥中に在り。
引用:滑寿著『十四経発揮』1341年