東洋医学の基礎知識東洋医学における病気の原因「病因」と生活の注意点 伝統鍼灸などの東洋医学では、以下のようなものを病気になる原因「病因びょういん」としてとらえています。 内因 東洋医学では、病気になる原因として、「内因ないいん」という自分自身の心の問題を非常に重要視しています。 内因には、怒・... 2019年4月19日 2020年6月30日東洋医学の基礎知識
東洋医学の基礎知識氣・血・津液 東洋医学では、氣き(気)が身体をめぐり、その働きにより血けつ・津液しんえきが身体を循環していると考えます。 古代の人が考えたことですので、難しく考えないようにしてください。 「氣」というと、現在解明されていない未知のエネルギーという... 2019年2月10日東洋医学の基礎知識
東洋医学の基礎知識東洋医学における「臓腑」について よく五臓六腑などといいますが、東洋医学の臓腑について簡単に記載します。 東洋医学では臓が6つ、腑が6つと考えます。 臓は、肝、心、脾、肺、腎、心包 腑は、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦 となります。 肝・胆 肝は、肝臓で... 2018年7月8日東洋医学の基礎知識
東洋医学の基礎知識人物・書籍・用語メモ あ~お 噫気(あいき) 噯気あいきとも書く。おくび、いわゆるゲップのこと。 医心方(いしんぽう) 丹波康頼編纂。平安時代の永観二年(984年)に成立。全三十巻。現存する日本最古の医書。当時の中国の医書をまとめた医学全書。 ⇒関... 2018年1月10日 2020年7月12日東洋医学の基礎知識
東洋医学の基礎知識陰陽五行説について 東洋医学全般でベースとなっている陰陽五行説について簡単に説明いたします。 「古くさい」とか、「胡散臭い」と思われるかもしれませんが、東洋医学が成立した時代の思考ベースとなるものなので、有る程度知っておく必要が有ります。 ここでは極々簡単... 2012年2月15日 2021年2月12日東洋医学の基礎知識