このページでは鍼灸治療や東洋医学に関するちょっとした豆知識などの情報を紹介して行きます。よろしければお読みください。
施術で使われる道具
経絡・経穴
ハリを刺したり、灸を据えたりするためのポイントを経穴といいます。一般的にツボといわれるものですね。また、この経穴とは身体の気の流れる道の上にあり、この道を経絡といいます。これ等に関して簡単に記載してみました。
東洋医学の基礎知識
東洋医学を理解する上で必要となってくる基礎知識を簡単に説明します。
東洋医学に関する正しい知識にふれる機会があまりないと思いますので、説明を作成していきたいと思います。
東洋医学に関する正しい知識にふれる機会があまりないと思いますので、説明を作成していきたいと思います。
東洋医学の偉人伝
一般の皆様は東洋医学になじみが薄いため、東洋医学の偉人などほとんど知らないと思います。そこで、ここでは少しずつ東洋医学における歴史に残る偉人達を紹介していきます。
名前をクリックすると解説ページに移動します。
名前をクリックすると解説ページに移動します。
人名 | 備考 | |
---|---|---|
1 | 杉山 和一 | 日本独自の鍼の刺し方「管鍼法」の創始者 |
2 | 丹波 康頼 | 現存する日本最古の医学書『医心方』の著者 |
鍼灸資料
私が打ち込んだ著作権の切れている鍼灸資料を掲載します。なお、個人的に打ち込んだ物であり、誤字脱字などある可能性があります。あくまでも参考までにご覧ください。
杉山流三部書
鍼灸医術の門
柳谷素霊先生が著した鍼灸の入門書です。昭和23年に書かれた本です。

『鍼灸医術の門』柳谷素霊著
『鍼灸医術の門』は柳谷素霊先生が鍼灸術入門者の為に書かれた名著です。古い本ではなく昭和23年に書かれた最近の本ですが、既に著作権の保護期間が終了しているため全文を掲載します。