こんにちは、国分寺の鍼灸やまと治療院です。
今回も手にあるツボシリーズとして「液門」という経穴について記述します。
経穴の説明
「液門」は「えきもん」と読みます。
手の少陽三焦経の2番目の経穴で、手の少陽三焦経の五行穴の滎水穴になります。WHOのコードは”TE2″です。
この経穴は、頭痛、眩暈、歯の痛み、難聴、心悸亢進、などに使われます。
経穴の場所
写真のように薬指と小指の間の水かき部分の付け根辺りで、写真ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、凹んでいる部分です。
正式な部位の定義は以下の通りとなります。
手背、薬指と小指の間、みずかきの上方陥凹部、赤白肉際。
引用:WHO西太平洋地域事務局著,第二次日本経穴委員会訳『WHO/WPRO標準経穴部位-日本語公式版-』医道の日本社,2009年,p.158
なお、古典では以下のように記されています。
【原文】在手小指示指間陥中
【書き下し文】手の小指示指の間、陥中に在り。
引用:滑寿著『十四経発揮』1341年